本当に二年ぶりになりました。ミュリエルをきっかり1ターンで倒してしばらくゲームはお休みしていたのですが、時間ができたのでサモンナイトXを少しやりこんでみました。
今回は検証色強めとなっております。ミュリエルの最速キルのみにとどまらず、思わぬ発見もいくつか。
目次
- ①ミュリエルを2人だけで倒してみた
- ②「ピンチ魔法アップ」と「連続召喚」のバグについて
- ③ミュリエル1ターンキルが可能な召喚術
- ④最大ダメージ及び吸収系スキルの考察
- ⑤詐欺スキルについて→6/27追記
- ⑥その他検証・発見したこと
①ミュリエルを2人だけで倒してみた
「記憶の石」に記録されているミュリエルの撃破タイムなのですが……なんと前回の【38秒】から大幅更新し、【24秒】となりました。

この記録はなんと既存TASの【27秒】よりも速いです。
ここまでの短縮、一体どんな手順を踏んだのか。
その鍵を握るのは、ある「スキル」の存在でした。
まず、これまで考えられてきた戦術をおさらいします。
基本的に『ファラの「太鼓乱舞」を他のキャラで強化してミュリエルを1ターンで倒す』というのが前提でしたね。これは新戦術でも変わりはありません。
長年最速だと思われてきた手順は、以下の通りでした。
①キャラAが主砲となるキャラDにレイスダークの「マナフォース(60%)を使用)
②キャラBがキャラDに武器アイテム「光のメイス」を使用し魔法チャージ状態にさせる(110%)
③キャラCがキャラDに武器アイテム「メイスオブワンダー(40%)を使用(=これにより上限100%強化)
④一通りの強化を受けたキャラDがミュリエルに「太鼓乱舞」を打つ。竜神セラフィスの「連続召喚」の効果で20回攻撃。一撃平均が約3120以上必須。
TASの場合、最適化された操作により27秒という人力では不可能な記録を叩き出していました。キャラの台詞フレーム数も考慮しているためより速いです。(この場合はザイツを起用)
人力の場合頑張っても30秒くらいじゃないかなと思います。
この記録のハードルの高さは、精度云々は置いといてやはり『ミュリエルより先手を取れるほどのSPD値』『ファラのMATを上限値まで上げられないと再現できない』ところにあるかと思います。他にも、『ザイツをパーティに組み込めない』なんかもあるかと思いますが……。
私自身、この記録に至れるとは考えてはおらず、精々35秒〜30秒前半まで縮められれば万々歳という気持ちで周回を進めていました。
当初の構成パーティは
エルナディータ
ディラン
ルーガ
ファラ(SPD順)でした。
やはりファラに関してはグループバフのかけやすい地上キャラであることはさることながら、元々の伸びやすさ(Lv上がるたび3→4と交互に上がる)装備補正もありMATを最も手っ取り早く上げやすいためお勧めしたいキャラではあります。
スロット数5なので魔法攻撃アップを装備しやすいのも扱いやすさに拍車をかけています。
しかしやる気と愛と根気があればどのキャラでも問題ありません。太鼓乱舞役は数値さえ足りていれば2つの召喚プレート(デンデン、セラフィス)を持たせることで完成されるのですから。
ついに14周目に突入し、ファラのMATをLv99時に999に至れる領域に達していました。
よりタイムを縮めるため、ダメージの増え具合を見ながらレベリングを続ける中、やはり考えるのはもっと手っ取り早くミュリエルを倒せないのかということでした。
せっかくだから色々試そうと、時間の短い召喚獣を選んだり、道具で代用したりと模索していたのですが、その中でほぼ使ったことのないパッシブスキルの存在に気付きました。
それが「ピンチ魔法アップ」でした。
ライオットが最後に覚えるもので、装備したキャラがHPが少ない状態(瀕死)になると、最大強化でMATが「+75」されるのいう代物でした。
私はその数値に魅力を感じ、ミュリエルのダメージを喰らって回復をしていない状態のファラを用意、パーティに組み込みました。
ファラのターンが来ると発動、太鼓乱舞のダメージが目に見えて上がりました。本当に驚きました。あのミュリエルに4000台ダメージを与えられるとは……。
+75は召喚獣の魔法攻撃アップのタレントスキル3つ分に匹敵する数字ですが、だとしても効果が破格に思えてなりませんでした。
参考用にLv89、MAT948(推定)、バフ系召喚術の中ではフレーム数の少ないマタックブースト(44%)とマナの福音より効果は低いが速い光のメイスを使用。
ダメージは(見える範囲)
3688
3476
3852
3503
3584
3753
3453
ミュリエルを倒せる一撃ダメージ数3120をゆうに超えています。
この時点で撃破タイムは「28秒」を記録しました。
この時の手順
①エルナディータ→ファラに「マタックブースト」
②ディラン→ファラに「光のメイス」
③ピンチ魔法アップを発動したファラが「太鼓乱舞」+連続召喚
※なお、HPはその都度調整する必要があるためピポの実の在庫が溶けていく現象が起きた。
もはやバフをファラに向けて三人でかける必要がないので、あえてファラよりSPDの遅いキャラを一人配置することで一回分の行動をスキップすることができました。
しかし私の操作の遅さもあるのか、中々27秒には近づかず……
そして見逃していたのがミュリエルの初手の行動を完全にスキップするという事。
ミュリエルのSPDは493と中々高いのですが、試しにエルナディータを500程度にしたら確かに行動を抜かすことができました。どうやら彼女の初手攻撃は固定ではなく、SPD依存だったようです。
そこで、周回で貯めておいたスピードアップルを使用し、ファラ達がミュリエルより速く行動できるように調整しました。なお、数値が変動しないLv99の際にまとめて行いました。
この時点でピンチ魔法アップ+メイスオブワンダー(MAT+40%)と光のメイスのみで倒せることはできていたため、ミュリエルの行動をスキップしつつ撃破。
結果は「27秒」。TASと並びました。
太鼓乱舞のダメージが大体3400安定するくらいだったのを考慮し、さらに縮めるには……と考えた結果、以下の手順で【24秒】に到達しました。
【真の最速手順】
①(SPD495以上、ファラより早く調整。ミュリエルのSPDは493)
自分の場合はエルナディータだが適切なSPDであれば誰でも良い。ファラにマナの福音を使用
②ファラのピンチ魔法アップが発動、太鼓乱舞(連続召喚により10×2発)を打つ。
かなり手順が短縮されましたねw
もはや二人だけで討伐できるということで、ファラ+1さえミュリエルのSPDを上回っていれば他のメンバーは誰でもOKに。ただ、四人パーティーは避けられないので、強いていうなら辛勝パターンセリフの短いムームーを入れておくといいかなといったところ。
Lv99時のファラのMATはメイスオブワンダー装備で983。
「光のメイス」での強化も試しましたがダメージが最低2800が出てしまい、かなり落ちてしまいます。
以前、「ミュリエルのメイス(+100。メイスオブワンダーより20低い)を装備して999にする」とか言っていましたが、よく考えたらメイスオブワンダーとの付け替えが不可になるという縛りになってしまうので、現実的ではなかったです。
◆実際にザイツの議会クエストで10回戦うことになる「マンイーター」相手にダメージを検証した結果があるため、記載しておこう。
夢幻風塵波 威力400 MAT951で検証
※それぞれ3回打った場合のダメージ。
ピンチ魔法アップなし
10149
10705
9761
あり
17676
18815
17200
なお、MAT999であってもお構いなしにダメージが増えることも判明している。
『ピンチ魔法アップ』のダメージ加算量がここまで多いのはなぜなのか……
+75とあるので発動時にMATに足されているのだと考えたが……計算苦手なのでAIと考察を重ねたがやはり+75を純粋に加算した場合のダメージ数より大幅に高いという結果が出ている。
この辺りに関しては攻略本に詳細なダメージ計算の出し方が書かれていないのでなんとも言い難いところはあるのだが、流石にこれはね?
同じ条件下の召喚術を使うとおおよそ1.7-1.8倍程度乗っている。
『ピンチ攻撃アップ』の方もも同様だった(検証済み)。こちら表記は上昇量+65、実際は1.5〜1.6倍だが……
このゲーム、つくづく思うのだが召喚術のスキル説明適当すぎんか?
「魔法攻撃力が上昇する」「上昇量75」なんてかいてあるけれど、これ、魔法攻撃力アップのタレントスキルと書き方と一緒なんですよ。
だったら普通にMATに直接加算されると思うよね……実際には超火力スキルでしたがw
説明にこう書いてもらいたいものです「瀕死状態のキャラクターのコマンド選択時、魔法攻撃によるダメージが上昇する」
強化時は「×1.○」という表記で。
このスキルが基本的に使われないのは、ミュリエルは3分で倒せれば良いし、そもそも母数が少ないとか、表記通りじゃなかったしそりゃあなあとか色々あったかとは思います。
真の最大火力はこのパッシブスキルなしではもはや語れなくなりましたね。
私は発売から15年経ったこのゲームにこんな仕様があることは初めて知ったのだが、確かに周回すれば強くなる一方で瀕死になる機会もないし、そもそも表記通りの効果ではないため見落とすのも無理はないと思われる。
更にこの「ピンチ魔法アップ」と「連続召喚」の組み合わせは手順次第ではバグの危険性を秘めている。攻略サイトにも記載されているため、ご存知の方は、併用を避けたかもしれない。
②にて詳しく説明いたします。
②「ピンチ魔法アップ」と「連続召喚」のバグについて
この高速キルを試す、あるいはピンチ魔法アップの活用を考えているプレイヤーは自動操作バグに用心してもらいたい。
発動条件は以下の通りだ。
①「ピンチ魔法アップ」「連続召喚」を装備したキャラが召喚術を使う
②敵の攻撃を受け、瀕死になる
これだけの条件でキャラのコマンド選択時(ピンチ魔法アップ発動タイミング)に①で使用した召喚術を自動で打ってしまう。
また、その自動攻撃のダメージは加算されている。
①で召喚術を使わない、②で瀕死にならないなどの方法で回避は可能となっている。
データ破損などの危険も伴うため、万が一自動操作の条件を満たしてしまった場合は発動中は余計な操作をせず、かつ自動操作で敵を倒してしまうのも避けたい。
他には、ピンチ魔法アップ持ちの魔法アタッカーが戦闘不能→復活後のターンに瀕死状態の場合に召喚術を使用すると連続召喚の効果が発揮されなくなるというものがある。(なお、その次のターンには連続召喚は復活する仕様となっている)
③ミュリエル1ターンキルが可能な召喚術
最速ではないが、ファラのMATとレベルが高水準であれば倒せる召喚術をここでまとめて紹介する。
1.ラフィンノーズの「きまぐれナイフ」
最小で2連撃、最大強化で最高12連撃が可能な運ゲー技。「太鼓乱舞」よりもやや威力が高く、さらに連撃数によっては「光のメイス」の強化のみでミュリエルを倒せる。実はこっちの方が早いのではないかと思われるが、致命的な弱点がある。
「きまぐれナイフ」はとにかく初動のモーションが遅いのだ。ラフィンノーズがナイフを投げ始めている間に、太鼓乱舞は速攻で打ち出している。これは光のメイスの速さや連撃数を最低値(15発程度)に抑えても記録更新は難しいと考えられる。
こんな感じ
光のメイス:約3.3秒
マナの福音:約5.3秒
初発を当てるまでにかかる時間(1回分)
太鼓乱舞:約0.45秒
きまぐれナイフ:約2.07秒
→2回分なら3.24秒の差は出る
※肉眼なのであまり参考にならないが太鼓乱舞はかなり早い。
ラフィンノーズに「召喚術反射」を覚えさせずに育成させるという特殊な方法をとった場合は、マナの福音+少ないヒット数が実現可能になるが……(最低14-15発。太鼓は20発)
ヒット数の差によるタイム短縮は微々たるものであるため、太鼓乱舞を超える可能性はあまり見込めない。
きまぐれナイフ1撃:0.205秒
24発:4.92秒
14発:2.87秒
-2.05秒
モーションの遅さ+3.24秒
24発の際の推定タイム25〜26秒
うん、無理そう。※雑な計算
2.エアロダーツ
初期にして風属性物理最強技でも倒せる。ただし5発×2なのでバフはしっかり守らないと厳しい。マナの福音+マナフォース+魔力のベルで1ターンキル圏内になります。
じゃあ同じ手法で太鼓乱舞は?って話になるかと思いますがバフ自体が長いんで最速にはならないですね。Lv99MAT999でやっと安定って感じ。
3.各属性最強技
威力400〜380の召喚術であれば倒すことが可能です。赤マナ一つ外した364だとギリギリ難しいって感じです。乱数次第では可能かもですが。
マナの福音、マナフォース×2(100%)で実現可能です。
威力400に限ってはマナの福音→光のメイスでも可能ではあります。
④最大ダメージ及び吸収系スキルの考察
最大ダメージも検証したところ、こちらも更に新たな事実が発覚しました。
それは、「魔攻吸引/アタックドレイン、MAT or AT999突破する」です。
ダメージを稼ぐには、以下の条件が揃っている必要があります。
・敵に2倍弱点がある
・そこそこMDFが低め
・ガラガラステッキで倒されない
・ステータス低下が効く
・MAT135以上(吸収スキルの最大値が135のため)
現時点では魔界の穴閉ざされし道に出てくる(隠されし道にはいません)「トドロキ」というモンスターが妥当かと思います。
MAT999、ピンチ魔法アップを発動するファラにマナフォース×2、マナの福音、ガラガラステッキ×2と魔攻吸引(吸収力135)を施して与えたダメージは「83471」ほど。カンストには程遠いですね。
参考データ
ファラ LV99、MAT999、ピンチ魔法アップ
、マナフォース x2、マナの福音、ガラガラステッキ x2/トドロキ(風
x2、MAT148、MDF122)前提
魔攻吸引(吸収力135)なし
71465
71592
67505
あり
77667
81432
83471
また、吸収系スキルは2回成功させてもダメージはほぼ上がりませんでした。
吸収系の仲間として敵の全ステータスを低下させ使用者の全ステータスをその分上昇させるという「パワーイーター」がありますが、こちらはLv99、MAT999で使用した場合、ダメージにほぼ変化が見られないということが明らかになっています。
こちらは風弱点のマンイーター(ザイツ議会クエスト出現ボス)に、マナフォース×2+マナの福音(135%)+ピンチ魔法アップ1.7-1.8倍+ガラガラステッキ-45%という条件下を前提とした夢幻風塵波(威力400)を打った場合のパワーイーターの有無のダメージ検証です。
パワーイーター無し
75544
71615
68092
69727
69256
パワーイーターあり
75185
72463
70378
70137
MAT870のデータでも検証しております。
パワーイーターは全ステータスを使用者に加算しますが、使用ごとに加算される数値に変動がある可能性もあります。
というのも、使用中一度パーティ最遅に調整したファラが自分の前の順番であるルーガを抜いたためです。
パワーイーターは強化すると「レベル変化」を上げることができますが、それがこの数値に影響を及ぼす要素なのではないかと考えられます。
アマノミコトの「退化の法(全ステータス低下)」も同じような表記なため、低下量に差が生じるのかもしれませんね。
というかちゃんとゲーム内で説明してほしいんだけど……
なお、吸収系の召喚術の成功率は攻略本、ゲーム内どこにも記載されておりませんが、体感30%程度であると思われます。かなり低いですし、ボス戦では効果こそかなりのものとはいえ(特に攻撃を削ぐという面で)無効化するボスも多いので実用的とは言い難いです。成功率も書いて欲しかった
ですが「エナジーイーター」や「マナドレイン」などのHPやMPを吸収する技は成功率は最大強化でかなり高く、失敗しにくいということも確認しています。
⑤詐欺スキルについて→6/27追記
ドルフィーの「味方戦闘不能時覚醒」というタレントスキルがあります。
こちらは味方が戦闘不能になった際確率で即行動ができるようになるというゾンビ化スキルですが、最大強化すると100%、回数制限の記載なしと特に1周目はゲームバランスを破壊する気なのかと疑わしい性能です。
しかしながら、結論を述べると、最大強化してもこのスキルには記載通りの効果はありませんでした。
ほぼ育成してないザイツやムームーをヴァーン火山のマグマを全力疾走してHPをほぼ1にしてグランクローラーのグループ攻撃で殴らせて倒れまくりましたが即行動することはありませんでした。
「じゃあ行動不能なことなのか?」と思い、暗黒の大地オヴァドにある瘴気の渦が白くなるまで待ってLUC999+味方戦闘不能時覚醒、石化無効装備のディランに破壊させて味方を石化にしてみましたが何も起こりませんでした。(画像は石化マニアとサメマニア向け)

また、睡眠、狂化、毒、憑依でも同様です。麻痺は試していませんが……アースドラゴンのグレートブレスやグラナードの状態異常攻撃とかも試した方が良さげか?
ノクターンというモンスターが通常攻撃でディフォ50%くらいの割合で即死にしてきますがこれに関しても同様です。ただ「ノクターンの奴、かなりウザいな」ということに気がついただけです。
最大強化ではなく68%くらいで試しても変わりません。
このゲームのバランスを崩壊させるのを阻止したという意味では、「味方戦闘不能時覚醒」がブラフ・罠スキルだったことにむしろありがたみを感じています。このゲームを楽しませてくれてありがとう。ドルフィーを強化するならこのスキルではなく復活のジャンプ(味方単体蘇生最大90%)にしておきましょう。もちろんこのスキルが役立たずではないことを知っている方がいる場合は教えてくださると助かります。よろしくお願いします。
6/27追記
申し訳ありません。
このスキルですが、きちんと機能していました。
というのも、「味方が戦闘不能になったら味方が即行動になる(起き上がる)」ではなく、「味方が戦闘不能になったら味方戦闘不能時覚醒のスキルを装備しているキャラのターンが即回ってくる」というものでした。
最大強化(100%)のディランに装備させ、50%ほどの確率で即死にしてくるノクターンというモンスターで検証したところ、彼以外の仲間三人が倒れた際、必ず効果が発揮されました。
回復役に装備させることで、パーティの立て直しが一気に可能となる強スキルと言えますね。
(国語の問題だったね……)
⑥その他検証・発見したこと
1.シルフィーユの奇襲率アップの効果と仕様について
こちらは220回の雑魚戦で検証させていただきました。ただ、レベルが優位な場合でしたのでもしかしたら不利だと変動する可能性もあります。
結果としては、奇襲率アップは記載通りの効果があるとみて良いです。
召喚の塔で検証しましたがついでにマタックアップルのドロップも狙ってきました。サモンゲート極の出現率も見えてきました。レイスダークのアイテムハンター込みのアップルドロップ数も記載。
220回と回数が少ないため正確な数値はまだ分かりかねますが……
4階と5階では5階の方がサモンゲート極の出現率が高いと考えられます。
4階:24体
5階:34体
しかしアップルのドロップ数はどちらも2つでした。6.9%と、一応アイテムハンターの44%の効果は微々たるものだが出ているには出ている……ということで良さげか。
なお他の階層でもミズボウと一緒に出てくるが出現率は把握できていません。
2.アイテムマスターの効果
効果説明 最大強化で上昇量「9」……って何?(サモンナイトXあるある)
風弱点のグランクローラーに風の書を使用した場合(マナフォース×2のバフ+敵にガラガラステッキ×1使用)
アイテムマスターなし
11554
10630
11204
アイテムマスターあり
17959
18623
18152
ヒポの実ゴールドの回復量
アイテムマスターなし
337
371
333
338
370
アイテムマスターあり
566
539
559
567
546
結論:アイテムマスターは1.6倍前後の効果がある。(サンプルが少ないので大まかな基準ではある)
基本的に召喚術には劣るため、特定のブレイブミッションや1-2周目におけるMPとMATを吸収してくるアシュリー戦に使うなど活躍場面は限られる。
3.ギミックマスターの効果
マナボール(大)
今回は水属性で検証。なお、アイテムマスターより運が絡むため多くはこなせなかった……
ギミックマスターなし
水半減のモンスター
284
288
287
等倍のモンスター
664
662
ギミックマスターあり
水半減のモンスター
454
444
等倍のモンスター
1037
召喚装置 強化版
ライオット「スタンボルト」
ギミックマスターなし
533
539
ギミックマスターあり
766
702
ラビィニア「ラビィホーリー」
ギミックマスターなし
497
503
489
530
ギミックマスターあり
719
762
775
742
結論:1.3〜1.6倍程度の上昇補正。
基本的に使う場面がないタレントスキル。うっかり強化すると、特に1-2周目頃はディルティアナ城攻略時のエンカウントで高確率で配置されている時限爆発する機雷のギミックがさらに凶悪になる可能性が高まる。
4.デバフの仕様
ディフェンスブレイクやガラガラステッキは2回目以降の効果は重複しない。(最大強化時)
5.EXPの仕様
Lv99にしたあともステータス画面の獲得したEXPは蓄積される模様。
検証で継続して経験値が入っていたのでいつの間にかカンストしていた。
6.ステータスの仕様
MAT999などのカンストにした場合の仕様について。たとえばメイスオブワンダー(MAT+120)でMATが999の状態でミュリエルのメイス(MAT+100)を装備すると-20の差があるため979となるが、この状態でマタックアップルを使用しカンスト、メイスオブワンダーに付け替え、再びミュリエルのメイスに変更してもMATは下がらない。この仕様はしっかりしてて助かる。
7.メタロックの確率を上げる裏ワザ(ピンポイント)
ザイツの議案「砂漠の村」では強化されたギガントフラワーを10体倒す必要があるのだが、通常のエンカウントではかなりの高確率(ほぼ確?)でメタロック×3が出てくる。
メタロックはネムリッチほどではないものの経験値を大量にくれる。
ギガントフラワーを無視してメタロックを狩まくるのも手かもしれない。敵1体だけだと体感逃げやすいので……。
8.なぜか違う場所に出てくる🐍さん
雪原の村ノーズにて、蛇のモンスターから血清を作るため体液を採りに行くというおつかいイベントがある。カシリア雪原の村から北東の行き止まりで遭遇できるが、南の釣り場付近でも会えた。
元々この場所も正解だったのだろうか?

7/23追加:どうやら、カシリア雪原内には本来複数箇所出現場所があるらしい……
攻略本に書いてないから一箇所かとおもったやんけ……。(まあバグの可能性は低いと思っていましたが)
9.ステータスカンストの難易度
まずクラヴィスの指輪があれば「魔力アップル(MP+)」は不要だと思うのでこちらは省きます。
まず一番楽なのは間違いなく「ラッキーアップル」。ファングの議会クエスト「エルドガ要塞の暴走」に出てくるボス「ライトニング1号・2号」という2体出てくるボスがいるのですが2体ともラッキーアップルを必ず盗めます。そして片方を倒すと高頻度で復活させてくるため片方残しながら片方を倒すのを周回を重ねてスムーズにできればたくさん集められます。(所持数上限は99なので気をつけてください)
「スピードアップル」は、ストーリー内では最も早い段階で手に入りやすいです。神竜の洞窟に出てくるゴブリンロードから4%の確率で盗めます。
(LUCKが高いと盗みやすいのかは不明です。また時間があれば検証してみたいですが……)
ミュリエルのSPD493を意識しても良いですし、低レベルでも高ければボスに行動させずに倒せるようになりますね。
ちなみにファラ編だとノイン戦が一回分多くなるため1個多くもらえます。
ゴブリンロードが早い段階から出てくる点から比較的敷居が低く、ラッキーアップルの次に集めやすいと判断いたしました。
次は「アタックアップル」。こちらは少々人によりけりかなと言う感じはしますが……
ブレイブミッション、ボス撃破報酬、宝箱、議会と手に入る機会自体は少なくないです。
特に議会はアップル報酬が多いメンバーを選べば1周につき13個は確実に手に入ります。
ドロップは魔界の穴にある「ガルム」というモンスター。出現率は低くないものの、2%という低さです。とはいえ魔界の穴のモンスターはそこそこ強いので周回が少ない段階では状態異常対策やSPD補強が必要という点から三番目に選びました。
体力アップルは、カンスト(9999)という点においては「HPアップ」のスキルで大きく補強できるので難易度自体は高くないのかなと思います。ただ、上昇量自体は+15と低め。
ただ、ラディウス×2、ウィード最終戦と周回が少ない段階で盗むのは少々厳しい。安定してきたら、盗む機会を逃さないように気をつけたいところ。
ドロップ→キングオー(クラヴィス神殿、しかも最終盤)2%
と確率がかなりシビアになっています。基本宝箱、盗み、議会の報酬で地道に集めるのが無難。ただ、マンイーターに関してはソティナの議会で10体も出現するので根気がある人は手に入るまで盗むというのもありかも?
マタックアップルは、高火力の召喚術や、ミュリエル戦にも必須ということもあり、収集の優先度はスピードアップルと同等といえる。
こんな感じです。
個人的にはだいぶ満足なのですが、またやる機会があれば良いなと思います。やり込むゲーム数が少ない自分にしてはよくやったと思っています👍
(また、この場でサモンナイトXを長年やり込んでる方々に敬意を贈ります……まじですごい👏)























